日々雑感 : News and Views メスの蚊を真似してみよう ほか

ニュース記事を気ままにピックアップしてNews and Viewsという名前で羅列してみる試みを開始してみようと思う。

Index

 ・ 眼は物語る
 ・ C型肝炎研究用の肝臓培養系の改良
 ・ メスの蚊を真似してみよう

◆眼は物語る

ミシガン大学の研究者らは、眼のスナップショットにより網膜のflavoproteinの自家蛍光を検出することで代謝ストレスを評価し、もしかしたら糖尿病の早期検出に役立つ可能性があると報告している

▼ ’Snapshots’ of eyes could serve as early warning of diabetes →ビデオ
http://www2.med.umich.edu/prmc/media/newsroom/details.cfm?ID=459

◆C型肝炎研究用の肝臓培養系の改良

UCSD Cancer Centerの研究者らは、C型肝炎のウィルスを研究するプラットフォームとして使える組織培養系を開発した。これまでの実験系ではC型肝炎のウィルスを強制発現させた実験系はあったが、これは自然な感染とはいえなかった。今回の実験系ではC型肝炎の患者から得たHCV genotypes 1, 2, 3 ,4を直接的に感染させることが出来る。

▼Improved Culture System for Hepatitis C Virus Infection
http://ucsdnews.ucsd.edu/newsrel/health/07-08HepatitisC.asp

◆メスの蚊を真似してみよう

メスの蚊は痛みを感じさせることなく人から血を吸出し奪っていく。極微針により血を吸出し、血糖値を測定するときにこの仕組みをまねることが出来れば、痛みのない注射針が出来るだろう。東海大とインドKharagpur 工科大学の研究者らは通常900μの針を用いるところ、60μの針を用いることにした。彼らの研究成果は、2008年6月4日発行のJ. Appl. Physに掲載されている。

▼Painless needle mimics a mosquito’s bite
http://technology.newscientist.com/article/dn14348-painless-needle-mimics-a-mosquitos-bite.html?DCMP=ILC-hmts&nsref=news5_head_dn14348
▼Development and fluidic simulation of microneedles for painless pathological interfacing with living systems
http://scitation.aip.org/vsearch/servlet/VerityServlet?KEY=JAPIAU&smode=results&maxdisp=10&possible1=Chakraborty+&possible1zone=article&OUTLOG=NO&viewabs=JAPIAU&key=DISPLAY&docID=10&page=0&chapter=0