「う~~~、苦しいーーー
誰だ!寝ているときに喉を閉める奴は!」
誰も喉など絞めていないのに、夜寝るとしばしば呼吸が止まる人がいる。
なぜ、息苦しくなってしまうのか?
「横になって変わるものって何だろう?」
トロント大学のChiu KLらは、睡眠中に上気道や喉が閉塞されて呼吸停止を繰り返す閉塞性睡眠時無呼吸の生じる要因として、「寝たときに動くもの」を調べ、その結果を「Am J Respir Crit Care Med」の12月号に報告した。
Chiu KLらは、被験者(平均36歳、男7名、女4名)を仰向けに横たわらせた状態で装具(カフのようなもの?)を使い下半身に陽圧負荷をかけて体液移動を生じさせ、体液量、頸囲、気道抵抗を評価した。
検討の結果、わずか340mlほどの体液移動であっても、脚の体液が頸部へ移動することで喉周辺の軟部組織が圧迫され、気道抵抗が増すことがわかった。これまで閉塞性睡眠時無呼吸の危険因子として肥満や頸囲が知られていたが、今回、これまで見向きもされてこなかった咽頭部組織への体液集積が、リスク因子になりえることが示された。
研究者らによると、閉塞性睡眠時無呼吸は心疾患や腎疾患、そのほか末梢浮腫など水分が貯留された状態の患者でよく認められる。
▼【HealthDay】
Fluid Displacement From Leg to Neck Can Cause Apnea
▼【PubMed】Am J Respir Crit Care Med. 2006 Dec 15;174(12):1378-83.
Fluid shift by lower body positive pressure increases pharyngeal resistance in healthy subjects.
体液増加分など微々たるもののような気もするが、なるほど、水分貯留や体液の存在は、確かに閉塞性疾患の一要因として面白い着眼点かもしれない。
■ 寝る前は、(2007-01-09 20:06:46、 旧サイトからの転載)
水分はあまり取らない方がいいのかしら? この季節、乾燥がはげしくて、つい、水分を取りすぎてしまうんだけど、、、
蛇足だけど、このコメント欄、私のマックでは、右が、切れてしまいます。解像度のせいかもしれませんが。
【管理人コメント】
こんにちは、persempreさん。(旧ウェブサイトにおいて、)コメント欄が切れてしまうとのご指摘をありがとうございます。現在利用しているサーバが非常に不安定で、たびたびこのページが開けないこともあるようですので、リニューアル後には対策を立てたいと思います。
ところで、寝る前の水分摂取ですが、それほど気になさることもないように思います。
Comment by persempre (代理投稿ーKenti) — 2007年1月9日(火曜日) @ 20時06分52秒