[BMJ] NSAID投与は心血管系リスクを高める

非ステロイド系抗炎症薬(non-steroidal anti-inflammatory drugs:NSAID)は、アスピリンなどのサリチル酸や、ジクロフェナク(ボルタレンR)、インドメタシン(インダシンR)、イブプロフェンやケトプロフェンなどが知られ、疼痛、発熱、炎症の治療に幅広く使われている。

今回、Bern大学のTrelle S氏らは、大規模無作為化比較試験31件から得た患者11万6429名のデータについて、心血管系に対するNSAIDの安全性をネットワークメタアナリシスで評価した。

同氏らが2011年1月号のBMJに報告したところによると、プラセボと比較して心筋梗塞のリスクはrofecoxibで2.12倍、脳卒中のリスクはイブプロフェンで3.36倍、心血管死はetoricoxibで4.07倍と高かった。

NSAID処方にあたっては循環器系のリスクにも注意が必要だと考えられた。

→原著を見る
PMID: 21224324 [PubMed – in process]PMCID: PMC3019238Free PMC Article
BMJ. 2011 Jan 11;342:c7086. doi: 10.1136/bmj.c7086.
Cardiovascular safety of non-steroidal anti-inflammatory drugs: network meta-analysis.
Trelle S, Reichenbach S, Wandel S, Hildebrand P, Tschannen B, Villiger PM, Egger M, Juni P.
Institute of Social and Preventive Medicine, University of Bern, Switzerland.