「糖尿病は○○のリスクファクターである」とは聞き飽きるほど
聞いた言葉だが、糖尿病と癌の関連には様々な報告が入り乱れて
おり、中には糖尿病への治療介入ががんのリスクを高めているの
ではないかという報告もあって、どのように考えていいのかわか
りにくい。
米国糖尿病学会(ADA)と米国がん学会(ACS)がDiabetes Careに出
したコンセンサスレポートによれば、発がんのリスクを恐れて糖
尿病治療の選択を変更する必要は無いということであり、主に以下
の点が議論された。非常によくまとまったレポートだと思う。
1.糖尿病とがん発症の関係
糖尿病と正の相関が見られる癌:
肝臓がん、すい臓がん、子宮内膜症、結腸・直腸がん、乳がん、膀胱がん
糖尿病と負の相関が見られる癌:
前立腺がん
2.糖尿病とがんの共通の危険因子
加齢、肥満、食事やアルコール、喫煙など不健康な食習慣、身体活動の不足など
女性よりも男性の方が年齢で補正したリスクは若干高い
3.糖尿病とがんのリスクに関連する生物学的要因
インスリンやインスリン様成長因子、高血糖そのもの、炎症
4.糖尿病の治療ががん発症やがんの予後に影響するか
メトホルミン⇒発がんリスク低い
インスリン注射⇒発がんリスク増加と関連 の可能性
チアゾリジン(TZDs)⇒どちらともいえない
ただし、特定の治療法が発がんに影響を与えるかどうかは様々な
要素が交絡因子になりえる。
⇒原著を見る
PMID: 20587728
Diabetes Care. 2010 Jul;33(7):1674-85.
Diabetes and cancer: a consensus report.