[Prev Med]  生活習慣の変更でどのくらい癌のリスクが減るか?

 生活習慣病対策に国民の関心が高まっているようだ(そのように感じる)。
 
 では、どのような悪習慣をどのように変えれば、どのくらいの効果が期待できるのだろうか?自分がやったことによって得られる効果を明確に意識していると、より一層真剣に取り組めるというものだ。
 
 厚生労働省研究班の多目的コホート研究の一環で行われた成果がPrev Medの11月オンライン版に報告されている。

 
 喫煙や飲酒、肥満度(BMI)などの生活習慣は癌のリスクとの関連が明らかにされているものである。今回、JPHCスタディグループのTanaka Sらは、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の9保健所管内に住んでいる住民を対象に1990年と1993年に行ったアンケートに回答した40~69歳の男女96,592名を追跡調査した。そして、10年後の2003年における癌または、循環器疾患の発症割合に基づき、10年以内に癌になる人の割合を求める予測モデルを構築した。
 
 喫煙は1日あたりの本数で4グループに、
 飲酒は飲酒回数と1週間あたりの量によって5グループに、
 肥満度は身長と体重から求めたBMIを7グループに
 
 というように階層別に年齢や性別毎の組み合わせを調べたところ、喫煙40本/日以上、飲酒300g/週以上、BMIが30以上が最も不健康な組み合わせで、タバコは吸わず、時々酒をたしなみ、ちょっと小太り(BMIが25-27)くらいが健康的な組み合わせであった。
 
 50歳~54歳の男性の場合、不健康な生活習慣のグループよりも健康な生活習慣のグループの方が、癌にも循環器疾患にもかからずに元気で生きている人の割合が高かった(81.4% vs. 92.9%)。
 
 
▼ Prev Med. 2008 Nov 20. [Epub ahead of print]
Projecting the probability of survival free from cancer and cardiovascular incidence through lifestyle modification in Japan.

今回の結果は、癌や循環器疾患のリスクを減らすには、喫煙習慣や過度の飲酒を止めることが大切だろうということが分かる成績である。研究者らは、体重(BMI)の寄与があまり大きくなかったことについて、欧米ではBMI30を超える人が多い(欧州で2割弱、米で3割)のに対して、わが国ではBMI30以上の割合は2~3%と少ないことを指摘している。

今回の結果からすれば、肥満に対する対策以上に禁煙対策や若年者のアルコール消費を規制する政策が大切になってくるのではなかろうか。また、医療関係者の負担を増やす方向での今の医療費抑制策は、政府の間違った対応であり、喫煙規制を強化することこそ、容易にはじめられる医療費抑制対策なのではなかろうか?

タバコの増税が見送られたというニュースがしばらく前にあったけれど、もう一度検討すべきものと考える。