[BMJ] 毛染めのアレルギー被害が増えている

Oh!クール!そのエレクトリック・ブルーの髪の毛いいね
お前のナパーム・オレンジもイケテルぜ!!
でもよ~、髪の生え際が痛くてブツブツが出来てきたんだよ・・・

:idea: 一部のティーンエージャーでショッキングな目立つ色に髪の毛を染めることがはやっている(らしい)。ピアスや刺青に比べて簡単に変身でき髪染めだが、染色剤(ヘアカラー)が髪を傷めることは知っていても毒物を含んでいることには無頓着な人が多い。

市販の染色剤にはパラフェニレンジアミン(PPD)という化学成分が含まれており、PPDに対するアレルギー反応が存在することが指摘されている。一般的に髪の生え際や顔面に痛みを伴う発疹が生じ、時に顔面浮腫を起こし、場合によっては入院を要することもある。

:?: 皮膚科医のMcFadden JPらは、科学誌「BMJ」でPPDのパッチテストに陽性反応を示す患者(毛染め剤のアレルギー)が増えていることを報告した。

WebMDの記事によると、博士らの研究グループがデンマーク在住の成人4000名を調査したところ、男性の18%、女性の75%が毛染め薬を使ったことがあり、5%強の人々が毛染め薬によるアレルギー反応を経験していたにもかかわらず、実際に治療を受けたのは15%に過ぎないことがわかったそうである。

多くの人が染色剤の影響を受け、アレルギー反応を呈しているにもかかわらず、安全性についての検討は十分にされていないと研究者らは指摘している。これに対し、米国化粧品工業会(CTFA)は、「染色剤に含まれる個々の成分について安全性試験も実施し、商品の使用説明書にも皮膚テストについて記している」と反論している模様である。

染色剤を利用する前に皮膚テストでアレルギー反応の有無を調べておけば、無用なアレルギーを回避することが出来るので、今後は事前に医師に相談するとよいと記事はまとめられている。

【PubMed】BMJ. 2007 Feb 3;334(7587):220. 
Allergy to hair dye.
【WebMD】
Hair Dye Allergies on the Rise
参考
▼【KANKYOTV】身近なヘアカラーの危険性
http://www.kankyotv.net/syoku/senmou.htm
▼Allergy to paraphenylenediamine
http://dermnetnz.org/dermatitis/paraphenylenediamine-allergy.html